お中元を贈るときのマナー

お中元の目的と贈る時期

お中元というのは、もともとは中国で行われていた習慣です。
「上元」「中元」「下元」の3つの行事「三元」は道教に由来しており、旧暦の7月15日にあたる中元は祖先を供養する日とされていました。
これが日本に渡って仏教のお盆と混じり、現在のように贈り物をする習慣に変化しました。

お中元の目的は「日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える」ことにありますが、贈る時期は地方によって若干の違いがあります。
一足早い時期に中元を贈るのが東北と関東で、期間は7月初めから7月15日が一般的です。

北海道と東海・関西・中国そして四国では7月中旬から8月15日にかけて、さらに九州では8月1日から8月15日にお中元を贈るのが一般的なしきたりです。
沖縄は旧暦の7月15日にお中元を贈る習慣があるので、少しずれて8月中旬から9月初めがお中元の時期となります。

お中元を贈る際のマナー

お中元というのは感謝の気持ちを表す贈り物ですから、あまり高価なものを贈る必要はありません。
親戚の場合には3000円から5000円程度、仕事の関係で特にお世話になった人には5000円から10000円前後が予算の相場だと思えばいいでしょう。

お中元を贈る相手というのは大体決まっていて、毎年贈らなければならないので、前年と同程度の金額の品を選ぶのがおすすめです。
お付き合いの多い家庭だとお中元を贈る相手も多くなってしまうので、家計に負担をかけない範囲で予算を立てることが大切です。

お中元にはのし紙をつけるのがマナーですが、表書きには「お中元」か「御中元」と書きます。
のし紙には水引がかけられていますが、お中元の場合は「紅白蝶結び」を選べば間違いありません。

おめでたいことに使う水引には紅白蝶結びの他に「紅白結び切り」がありますが、結び切りは何度も繰り返して欲しくないお祝い事(結婚式など)に使われます。
お中元のように何度繰り返してもいいものに関しては何度でも結んだり解いたりすることのできる蝶結びを使うのがしきたりです。

のし紙は贈り物の箱にのしを巻いた上から包装紙で包む「内のし」と、包装紙の外側につける「外のし」があります。
宅急便で送る場合には内のし、持参する場合には外のしを使用します。

お中元をもらった時のマナー

お中元が届いたら、すぐに電話かお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。
目上の方からお中元をいただいた時には、電話で済ませるよりもお礼状を贈ったほうがマナーにかなっています。

お中元というのは基本的にお返しはしないものですが、仕事でお付き合いのある相手などの場合にはお礼状を添えて返礼品を贈ることもよくあります。
返礼品はいただいたものより高い返礼品を贈るとかえって失礼にあたりますから、いただいた品物と同じぐらいの金額のものを選ぶようにしましょう。

最新記事

マナー講座

ビジネスマナー講座
冠婚葬祭
お問い合わせ