1. >
  2. >
  3. 供物のマナー

供物のマナー

供物の金額相場

「供物(くもつ)」とは、祭壇に飾って故人にお供えする品物、あるいは会葬者が弔意の心を込めて贈ってくれた品物という意味です。
香典も供物の一つですが、この他に食品やお線香、ロウソクや花、あるいは浄水をお供物として捧げることもあります。
供物の内容や相場は地域や宗教などでいろいろな違いがありますが、相場を知っておけば故人や遺族に失礼な供物を贈ってしまう心配もありません。

供物にかける金額の相場は、故人との関係にもよりますが最低5,000円程度が目安です。
これよりも少ないと見栄えが悪く飾る側が恥をかきますし、多ければ多いで遺族に気を遣わせてしまうことがあります。

香典については、故人の両親であれば5万円から10万円、故人が特に親しくしていた上司などの場合には1万円程度が置くの相場とも言われています。
葬儀の後にお寺での会食に参加する場合には、1万円から2万円の香典が適切なこともあります。

お供物に適した贈り物は宗教によっても違ってきますので、あらかじめよく調べた上で故人の意思をそこねないようなものを贈ることが大切です。

宗教別の供物のマナー

仏教の葬式の場合、食品や線香、あるいはロウソクなどが供物としては最適です。
仏教においては消費できるものが供物として最適だと考えられているので、使って消えてしまうお線香やロウソク、あるいは食べてしまうと消えてしまう食品などは意にかなった供物ということができます。

食品としては、日持ちのするお菓子や缶詰、あるいは生のフルーツが好んで供物として用いられます。

故人が神道だった場合、供物として海産物が供えられる他、お酒などが供えられることも多いようです。
ちなみに仏教と神道には考え方の違いがあるため、殺傷をイメージする海産物は仏教の供物としてはふさわしくないとされています。

なお、仏教に準じて日持ちがするお菓子やフルーツが贈られることもありますが、仏教でしばしば用いられるお線香やロウソクは神道の方宛ての供物として捧げるのはやめておいたほうが無難です。

キリスト教の場合には仏教や神道とは違って供物を贈る習慣がないので葬儀の時に生花を贈ることが多くなっていますが、宗教団体によっては生花さえ禁じられていますから、あらかじめ葬儀場などに問い合わせておくと良いでしょう。

供物の送り方のマナー

供物を送る際には、事前に喪家と連絡を取っておくことをおすすめします。
葬儀場によっては供物を飾るスペースがない、あるいは葬儀のスタイルや宗派に合っていないということも考えられます。

送るタイミングとしてはお通夜当日の午前中がベストです。
品物を送る場合にはのし紙に「御供物」や「御供(ごくう)」と書きます。

故人の宗教がわからない場合には「御霊前」などと書くことも多いようです。
キリスト教であれば、のし紙や名札はつけません。

最新記事

マナー講座

ビジネスマナー講座
冠婚葬祭
お問い合わせ