1. >
  2. >
  3. 会葬礼状のマナー

会葬礼状のマナー

会葬礼状とは

家族が亡くなった場合、悲しみに打ちひしがれ葬儀などのマナーにまでなかなか頭が回らないことも多く考えられますが、葬儀場の人などともよく相談してなるべくマナーは守るように心がけましょう。

マナーの中でも重要なものの一つに、「会葬礼状」があります。
会葬礼状というのは、葬儀に参列した方にお礼として会葬返礼品を送る際に添える礼状のことです。

葬儀に参列する人の中には遠方からわざわざ飛行機に乗って駆けつけてくれる友人などもおり、これに対するお礼が会葬返礼品です。
会葬返礼品は、お香典を頂いた・頂かないにかかわらずお送りするのがマナーとなっています。

会葬礼状を書く時の注意点

会葬礼状を書くときは、しきたりに従って失礼のないようにしましょう。
会葬礼状を欠くペンは薄墨を用い、句読点は使用しません。
なぜ句読点を使用しないかと言うと、文章を途中で区切る働きのある「、」や「。」は文章を途切らせる、つまり葬儀や法事に滞りがあるという考え方が昔からあるからです。

句読点のないお礼状を書くことによって、葬儀や法事が滞りなく無事済んだということを知らせるという意味合いがあります。
基本的には薄墨を使って筆で書きますが、筆で書く習慣のない人は万年筆を使用してもかまいません。

薄墨を使う理由は、硯に涙が落ちてしまって墨が薄くなったという意味合いを持たせるためです。
万年筆で書くのであれば、ブラックかブルーブラックのインキを使用しましょう。

会葬礼状の渡し方

昔は会葬礼状は葬儀を終えてから郵送するのが決まりでしたが、近頃では葬儀の当日に会葬御礼品に添えて手渡しする家が増えてきています。
葬儀当日に手渡しする会葬礼状には宛名は書かないのが普通です。

遠くに住んでいたり会社が休めなかったりして葬儀に参列できなかったけれど弔電をくださった人、供物や供花を送ってくださった人に関してはお礼状を郵送します。
お礼状はできるだけ早く出すことが肝心で、手書きが基本です。

何十人、時には100人を超えた参列者のある葬儀の場合には当日渡す会葬礼状も印刷することが多いのですが、後日郵送で個人的に会葬礼状を送る場合には心のこもった手書きがマナーにかなっています。

郵送の会葬礼状には「拝啓」「敬具」を使い、差出人では喪主の氏名に「外 親族一同」と付け加えます。
会葬礼状の冒頭には、必ず故人の氏名と喪主から見た続柄を記しておきます。

文例をあげてみましたので参考にしてください。
「本日はご多忙中のところ 亡◯◯(故人の続柄)◯◯◯◯(故人の氏名)の葬儀においでくださいまして心から御礼申し上げます」

当日会葬礼状を渡す場合には「拝啓」「敬具」を使わない書式も一般的です。

最新記事

マナー講座

ビジネスマナー講座
冠婚葬祭
お問い合わせ